いつまで続くかな?早く外で元気よく遊びたいなぁ。悲しいかな、もう少し続きそうなので勝手に

自由研究。
あのモンスターが作れちゃう。
スライム
が作れちゃう。スライムって何?ちょっと自由研究っぽく。
- ねばりのある液状のもの。
- 軟泥やへどろ、動植物の出す粘液等。
- アメリカのマテル社が販売するゲル状の玩具。
- 柔らかい感触を楽しむもの。
- ドラゴンクエストに出てくるキャラクター。
そんなスライムが作れちゃう。

えっ、軟泥やへどろ、動植物が出す粘液…作るの?…と思われた方。安心して下さい。
今回のスライムは、そのスライムではありません(笑)
ねばりのある液状の感触を楽しむスライムを作ります。

準備するもの
- ホウ砂
- 洗濯のりPVA
- 容器2つ
- わりばし
- 絵具または食紅
ホウ砂って?

ホウシャと呼びます。鉱物の一種らしいです。耐熱ガラスの原料になるようです。
水溶液は、弱アルカリとなり、洗浄作用/消毒作用がある為、洗剤や防腐剤に使われます。
毒性は、食塩より弱い為、昆虫駆除に用いられるホウ酸団子とは別ものみたいです。
どこで買えるの?
ドラッグストアで買えます。楽天などのネットでも買えるみたいです。洗濯のりは?

服がピシッとするやつですよね。ドラッグストアで買えます。ホームセンターでも買えます。
PVA
ポリビニルアルコールの表示があるものを選んで下さい。ここ大事です。
洗濯のり
- 合成のり
- 天然のり
の2種類があります。
スライム作りには、
合成のり。
しなやかな仕上がりでシワを防止してくれます。
余っても当然使えます。
スライム作りで余っても洗濯で使えます。薄める必要もなく、そのまま洗濯機に入れれます。ただし衣類の種類によっては、衣類を痛めてしまいます。
絹などには不向きです。
ちなみに、天然のりは、ハリが強くなりパリッとなります。デンプンが主成分です。ワイシャツやシーツ等への使用がおすすめです。
絵具や食紅は、色付けに使用します。色は原色の方がキレイにできます。わりばしは混ぜる時に使います。
好きな色にアレンジしましょう!!

作り方
- 洗濯のり100mlを水100mlに溶かす。
- 1の洗濯のり液に絵の具などで色付けます。
- ホウ砂4gを水50mlに溶かします。
1・2の洗濯のり液に、3のホウ砂液を少しずつ加えて、素早くかき混ぜます。
固まってきたら完成。

子どもたちに手で、ぐちゃぐちゃ混ぜさせてもおもしろいですよ。
いろんな色で、いろんな大きさのスライムを作って遊びましょう。

保管には、ジップロックがおすすめです。スーパーボールも作れますよ。作り方はまたブログ載せます。