目次
こんにちは。突然ですが最近スーパーでよく今年の節分は、2月2日ですよという謎の案内よく目にしませんか?
2月3日ではない!?
実は、節分って2月3日の日にち指定ではないんです。だからそれを知らなかった僕にとっては、謎案内に見えたわけですな。
そもそも節分とは?
鬼は外、福は内、豆まきをするイベントごと…ではありません(笑)節分は読んで字の如く、季節の分かれ目。
立春の日の前日
日本の歴史の中で、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされてきており、同じように春が始まる前の日も冬と春を分ける日として節分も大切に扱われるようになりました。
※ちなみに立春は、暦の上で春が始まる日。
実は、この立春がズレる為、節分の日もズレるのです。
なぜ、ズレるの?
立春は、春分や秋分とともに、太陽と地球との位置関係で決まるから。
国立天文台が計算して発表
地球が太陽を一周する期間が、365日ちょうどではない為のズレであり、(365日より6時間弱長いらしい)4年で約24時間のずれなので、皆さんご存知のうるう年2月29日で解消してるみたいです。
増やし過ぎらしい(笑)
2月29日を入れると今度は、45分程増やし過ぎてしまうようでなんともややこしい。※更にややこしい話をすると、400年でほぼ3日増える計算になるので、うるう年は400年で3回減らすようにし、100で割れる年は、うるう年にせず、400で割れる年はうるう年のままにしてるようです。
結果、2000年のような400で割れる年の前後は世紀は、節分や秋分日がズレることが多いらしい。
なんとも引き継ぎの大変な話である(笑)
2021年の節分
引き継ぎがうまくいっていた結果かどうかはわかりませんが、2021年の節分は、1897年(明治30年)以来124年ぶりに2月2日が節分になります。ちなみに22年〜24年は2月3日に戻りますが、25年は再び2日になるみたいなので、覚えておきましょう。
豆知識
節分に、ちなみましょう(笑)豆知識です。2月2日があるなら4日は?
あるんですねぇ(笑)1984年(昭和59年)に4日が節分になってました。1985年〜2020年までは全て2月3日。次4日になる年は、…わかりませんでした。
恵方巻きの由来
節分に恵方巻きを食べるって昔からあるんでしょうけど、注目され始めたのは、結構最近のような気もします。由来について調べてみました。
江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分のお祝いをしたり、商売繁盛を祈ったのが始まりと言われています。
ただ、名前は、恵方巻きではなく、丸かぶり寿司や太巻き寿司と呼ばれていたらしいです。
七福に、ちなんだ!?
七福に、ちなんだ7つの具を入れて巻くのが基本だったようです。
一本丸かじりはなぜ?
一本丸ごと食べる事で、幸福や商売繁盛の運を一気にいただくということを意味していることが大きく、途中で止めることで運を逃すことなく、一気に一本をまるごと食べる事で年の幸運を手に入れるという、ルーティンみたいになってますね。…違うか(笑)
勝手に今年注目の恵方巻きを紹介しちゃいます。
今年は、おうち時間が増えたりとどちらかといえば高級思考だったり、アマビエやあの人気アニメに、乗っかったりしている恵方巻きもあるようです。
- 蟹を使った豪華な恵方巻き
- お肉を巻いた恵方巻き
- うなぎを巻いた恵方巻き
- アマビエの絵になってる恵方巻き
- あの人気アニメの着物柄(市松模様)の海苔で巻いた恵方巻き
など人気があるようです。さあ、今年の恵方を向いて丸かじりといきましょう。
南南東やや南が恵方です。
冷凍同梱可【梅】手巻き寿司セット 定番3種 海老・サーモン・ネギトロ 恵方巻きに