アウトドア、キャンプ始めて少しずつですが、細々とアイテムを増やしています。
今回は、キャンプ番組なんかでも紹介されたカッコいいナイフを購入しましたので紹介します。
オピネル(OPINEL)

店頭に並んでいるのを見かけて一目惚れ。
しかもお手頃価格でしたので買いました。
実は、とても有名で歴史のあるナイフでした(笑)
ストーリー
ホームページ一部引用
“頑丈、素朴、機能的。世界中で最もシンプルなナイフは1890年フランスのサヴォア山中にある小さな村で産声を上げました。
刃物職人をソ祖父と父に持つジョセフ・オピネルは1890年折り畳み式ナイフの原型を開発し、その名前は開発者の名前にちなみおぴねると名づけられました。
1955年にジョセフの息子、マルセルが使用中でも持ち運び中でも刃をしっかりと固定できる「ビロブロック」を開発し、現在でも引き継がれています。
1985年には、ロンドンのヴィクトリア&アルバート美術館「世界の美品100特選」に選ばれたほか、ニューヨーク近代美術館目録にもその名を連ねています。
1989年にはラルース百科辞典に後世に残したい品として記載されています。”
美術館とか百科事典とかは、よくわかりませんが(笑)とにかく、
歴史があって美しい=かっこいいで、
いいんじゃないでしょうか。

ざっくりで申し訳ありません。
そんなナイフに一目惚れして、即購入を決めたのにはお値段にも理由があります。
オピネルのナイフは種類が何種類かあります。種類によって当然お値段は異なりますがとてもお求めやすいお値段になっています。
スポーツ用品店やアウトドア用品店、インターネットで検索して見てください。きっと試しに買ってみようかなと思えるお値段ですよ。
ラインナップ
ステンレスナイフ
ステンレスナイフは、なんといっても錆びにくい為、メンテナンスが楽なので初心者向けです。
- 皮紐付き♯6
- 皮紐付き♯7
- 皮紐付き♯8
- チーズセット
- オリーブウッド♯8
- オリーブウッド♯6
- ウォールナット♯8
- ウォールナット♯6
- オークウッド♯8
- オークウッド♯6
- ステンレス♯6
- ステンレス♯7
- ステンレス♯8
- ステンレス♯9
- ステンレス♯10
- ステンレス♯12
- ラウンドティップステンレス♯7ナチュラル
- ラウンドティップステンレス♯7
- ステンレス♯10コークスクリューナイフ
カーボンナイフ
硬度が高い。切れ味が非常に良い。反面錆びやすくメンテナンスに気を使うので玄人向け?
- ♯6
- ♯7
- ♯8
- ♯9
- ♯10
- ♯12
他にも、キッチンシリーズやノコギリ等バリエーションがあります。
今回、僕が購入したのは、ステンレスの♯10
♯は大きさを表すので、自分の手にしっくり、くるサイズを見つけて下さいね。
ちなみに♯10は刃渡りが約100mmです。
オピネルは折り畳みナイフなので持ち運びにも、安全なのでキャンプやアウトドアに最適。

特徴でもあるビロブロックで固定できるので刃が飛び出すこともありません。


儀式
オピネル検索するとよく出てくるこの言葉。
オピネルは、比較的安価な為、カスタマイズに挑戦しやすいナイフとしても有名です。
代表的なものとして、
- 油(オイル)漬け
- 黒サビ加工
あとは、儀式まではいきませんが鏡面仕上げや購入後の切れ味に満足いかない人たちが行う刃研ぎなんかが有名です。情報で溢れてます(笑)
オピネル自体が推奨しているものは1つもありません(笑)なのであくまで自己責任!!でも、自分で育てたという愛着が一段とオピネル ナイフにハマる要因かも!?
特に、油(オイル)漬は賛否が分かれるところです。オピネルナイフの取手は木製です。
よって水分を吸うと膨張する傾向にあり、膨張すると折り畳みから刃を取り出す時、硬くなるので、水分を吸いにくくするように油でコーティングしようという儀式です。
ただ、安易に油にどぶ漬けするような投稿もあり、うまくいかなかったり、そもそも、油に漬けても水分は吸ってしまう結果になったりと、必要性の有無は個人でしっかり見極める必要があります。
ちなみに僕はコーティング自体は賛成です。(オイルフィニッシュ)ただそれなりの知識と作業が必要みたいなので僕はやりません。
黒サビ加工は、カーボンナイフのみです。
そもそも錆びやすいとされるカーボンナイフを錆びにくくする為に、わざと黒サビを付ける儀式です。
これ、見た目すっげーかっこよくなります。ただ、切れ味は抜群に悪くなります。
研ぎが必要になります。
※ステンレスナイフには必要ありません。
僕も、これからオピネルナイフを自分色に育てて行きたいと思います。
鏡面仕上げと刃研ぎをやりたいと思ってます。