お風呂のうろこ汚れ、何をやってもしつこい。どうやって落としていいか悩んでる人も多いかと思います。実際僕もどうやったらこの、うろこさんは落ちるのか悩みました。
裏技も便利道具も△
実際、うろこ落としと名の付くスポンジやクリーナー、テレビで裏技的に紹介されてた方法いくつか試しましたが、長年蓄積されてしまった(こまめに綺麗に落とすのが一番なのかも)うろこ汚れは落ちませんでした。
せっかく重い腰をあげて、掃除する気になったのに、きれいにならないとやる気がなくなってしまうのが掃除というもの。どうしたらいいのぉ!?
before
見るだけで、げんなり。うろこ。
うろこ汚れの正体
まずは、うろこ汚れがなぜ付くのか??正体を、知ってから戦いたくありませんか?正体がわかれば、対策もできるかも!?
- 水道水が乾燥した水垢
- 特に水道水に含まれるミネラル成分
- 石鹸カス
水道水は乾燥蒸発しますが、水道水に含まれるミネラルが曲者で蒸発せずに留まり、うろこ状に残ってしまうのです。また、そのミネラルが石鹸カスとあいまって白い粉状に固まってしまうのです。
やっかいな性質の違い
掃除するにあたって、やっかいなのが、
- 水垢が、アルカリ性
- 石鹸カスが、酸性
の汚れという、2種類の汚れによって構成されているのが、憎っくきうろこ汚れなのです。
そうなんです!!洗うべく、洗剤が違うのです。
水分が残ると水垢ができるので、水分が残らないように水分をしっかり拭き取って水垢ができないように予防する事がほんとにベストです。
それでもできてしまった、水垢対策にいろいろ試した結果行き着いた方法を紹介します。
ピカール&耐水ペーパー
磨きます。ピカールとは??俗に言う仏壇磨きというやつです。簡単にいうと軽く研磨しちゃうんです。耐水ペーパーは粗すぎると疵が付いてしまうので、2000番手で擦りました。
びっくりするくらいピカピカになります。
やり方は??
2000番手の耐水ペーパーで擦ります。そのあと、ピカールで磨きます。
耐水ペーパーは、水で濡らしてなるべく細かく早く擦ってあげます。黒いよごれが浮かびますが、うろこは落ちます。更にピカールをよく振って、いらないタオルにピカールを垂らして擦り上げてみましょう。
コツは特に必要なく、ひたすら擦るのみです。ただ研磨しているので、やり過ぎは禁物です。※メッキ品は剥がれに繋がるので、禁止です。
after
日本磨料工業 ピカール 金属磨き 300g + 専用クロスセット1枚 388-457
これだけで今まで落とせなかった、頑固なうろこ汚れがきれいに落ちます。
あとは、再発しないように、普段からしっかり拭き取りしてうろこ汚れが付かないように防止しましょう。
年末の大掃除の時期、ぜひお試し下さい。