ニトリのスキレット シーズニング記


お値段以上〜のニトリ

で買っちゃいました。

キャンプで使える(もちろんお家でも)鉄製鍋

スキレット。

通称ニトスキ

ニトリのスキレットは、そのお値段とコスパの良さからとても人気の高い逸品です。そして、一部ではこんな呼び方も、

ニトスキ。

ニトリのスキレットだから。

19センチ。29.5×19.6×4.3cm

ガス火、オーブン、食洗機。

電子レンジは不可。IH一応OK。

ちなみに、このニトスキは、いわゆる鋳鉄製です。

鉄製には違いないです。鉄を型に流し込んで作るのが鋳鉄。(鋳物ですな)

もう一つは、鉄を型で叩いて作る鍛造があります。

スキレットは

普通のフライパンに比べ、鍋肌が厚く、蓄熱性も高いので、素材のおいしさを逃さず調理できます。分厚いステーキ肉やハンバーグも、ふっくらジューシーに!

いつもの食材が驚くほど美味しくなるだけでなく、調理後そのままテーブルに出せるおしゃれな見た目も人気です。

鋳鉄製は、

  • 使い込むほどにメンテナンスが楽になる
  • 使い込むと黒々してきて、よりおいしい料理ができる(育てる楽しさ)
  • 比較的安い価格帯
  • 重い
  • 錆びやすい
  • 急冷に弱い割れやすい
  • シーズニング(油ならし)が必要
シーズニング

黒皮鍛造製は?

  • 鉄製なのに錆びにくい
  • 鋳鉄製よりやや軽い
  • 急冷に強い。なんと熱々鍋に水入れても割れにくいらしい
  • シーズニング不要もあります
  • お値段まあまあする

さぁ、ニトスキを使う前に、しっかりやることがあります。


シーズニング

です。シーズニングは、油ならしと言って、鉄製スキレットを使える状態にする為のとても大切な工程です。この作業は、鉄製の物なら、スキレットもダッチオーブンにも必要です。

一部、シーズニング不要で売られてるものもありますが…。

レッツシーズニング!!

準備するもの

  • 中性洗剤
  • スポンジなど
  • 無塩油(食用油)
  • 野菜クズ(キャベツニンニクネギしょうがなど)
  • 新聞紙
  1. スポンジで中性洗剤を使いよく洗う。最初、錆止め用の食用油が塗られているのでよく洗い流しましょう。この中性洗剤使用は、初めてシーズニング する時のみです。
  2. 洗剤をよく洗い流し、水気を拭き取ります
  3. 火にかけて空焚きします。できれば外でやりましょう。できなければ必ずよく換気をして、命を守りましょう。また、最近の室内のガスコンロは、燃え過ぎ禁止サーモみたいなやつが働く、(安全装置)ものが多く、我が家は苦労しました。火が弱くなってしまいます。(油を薄く塗って弱火から中火で。)
  4. しばらく焼くと、煙が出てくる(本には書いてありました)らしかったのですが、ニトスキは、出てこなかったです。(煙の正体は水で落としきれないワックスが燃える煙)ある程度焼きます。
  5. 無塩油(サラダ油やオリーブ油)を全体にひき延ばし、煙が出なくなるまで空焚きする。(今度は煙出たけど煙が消えなかったので、ある程度で見切りました)この作業を5〜6回。途中火が出ました。焼き過ぎたかな?失敗。慌てず鍋でフタをすると火が消えます。焼き過ぎは注意です。
  6. 香味野菜のクズ(ニンニクやショウガ、我が家は、キャベツときゅうりを炒めました)を少量の無塩油で炒めます。鍋全体に野菜と油をまわすように炒めたら取り出し、新たな野菜と油を入れて炒めます。これを3〜4回繰り返します。鉄特有の匂いを抑えます。
  7. 炒めた野菜を取り出し、自然に常温までニトスキを冷まします。この後、水で洗うので必ず冷まします。(割れてしまいます)また、洗うときは、洗剤は使ってはダメです。洗ったら、完全に水気を拭き取ります。
  8. 最後に、ニトスキ全体に無塩油を薄く塗り広げます。
  9. ニトスキの周りに新聞紙をまきます。油塗ったニトスキを包むので新聞紙は何枚も重ねましょう。油が染み出てきたら大惨事です。
よく洗います


あきらかにやりすぎです。
野菜炒め炒め
新聞紙ぐるぐる。

この、ニトスキで目玉焼き🍳やハンバーグ作るのとっても楽しみです。

使用後のブログまた載せまーす。

下記広告です。ニトスキは、なかったぁ〜。

アメリカの有名なブランド。


ロッジ LODGE ロジック スキレット 6-1/2インチ (16.5cm) 2個セット キャストアイアン フライパン L3SK3 Logic Skillet 鋳鉄フライパン オーブン IH対応 新生活


このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。