目次
2019年3月、冬用タイヤのシーズンも終わり夏用タイヤへの履き替えを始める方も多い時期かと思います。
そんな我が家、実は冬用タイヤへの履き替え前に夏用タイヤ1本にパンクが見つかってました。
パンク!?が〜ん。
ということで、今回は夏用タイヤの新規購入を検討。
同じような境遇な人への参考になればと思い、文章化。
歴史
- 約3年前に新車購入。
- スバル車(四駆)クロスオーバー7。
- 毎冬スタッドレスタイヤに履き替え。
- 現在約、3万キロ走行。
- たぶん擦った(笑)。
今年も普通に履き替えだけのつもりが
痛い出費です。
ちなみに、
タイヤ買い替えの目安は?
約3年、3万キロらしいですね。あくまで、目安なので、タイヤを売ってないタイヤに詳しい人に、まだ大丈夫かどうか見てもらうのが、1番いいかもしれませんね。あとは、タイヤを売ってるけど信頼できる人(笑)
タイヤ売りたいだけの人は、タイヤ購入勧めますから気をつけましょう。
あとは、経験談で、タイヤ買取の店員さんなんかも、お勧めです。
値はつかないけど、まだ走れますよとか、普通に値がつけばまだ走れるという事ですからね。
どうやってタイヤ買う?
僕の場合、パンクだったので、選択肢で迷いました。
- パンクした1本だけ購入。
- 2本だけ購入。
- 4本全て購入。
最初は、2本だけ購入するつもりでしたが…
いろいろお店を、転々とする中で、
4本購入に傾いた案件。
- 四駆だった事。
- 約3年乗ってた事。
- 3万キロ乗ってた事。
- 4本購入の方が割引があってお得なお店が多い。
- まだ乗れるけど、外側のゴムが弱ってた。
2本購入で迷った事。
- まだ、微妙に残り2本は使おうと思えば使える。
- 単純に、4本分の支払いがきつい。
ということで、4本購入に最終的に決めました。
4本分の支払いはきついけど、やむなし(笑)
四駆は、システムで管理されているので、1本だけとか、2本だけとか新旧混ざると、事故につながるらしいです。(実際過去にあったようです。)
乗用車用のタイヤ4本、いろいろなお店で、数種類メーカーで見積もって頂きましたが、4本で10万円〜12万円(全て国産メーカー)。
ちなみにサイズは、まあまあ希少な
215/50R 17 91vです。

タイヤって高価ですな。
ここからが、必見!!
僕が、最後の最後にお邪魔して購入を決めたのは??
UP GARAGE/東京タイヤ流通センター
迷う?迷わない?どれにする?
革新的な3プラン
- ゴールドプラン
- プラチナプラン
- ダイヤモンドプラン
※新品タイヤプランです。
※一般的な乗用車に標準装備されているタイヤ。(SUV用とかRV用とかではありません)
ゴールドプラン
輸入メーカーの厳選タイヤ
コスパ重視!とにかく安いタイヤが良い方におすすめです。
メーカー:KENDA
プラチナプラン
有名な日本製・海外製のタイヤ
品質も良く、お買い得なタイヤです。
メーカー:GOOD YEAR/FALKEN
ダイヤモンドプラン
日本が誇る有名ブランドタイヤ
乗り心地やロードノイズもしっかり軽減させてくれる、とても品質の良いタイヤを取り扱っています。
メーカー: BRIDGESTONE/YOKOHAMA/DUNLOP/TOYO TIRES




※タイヤは必ず付けないといけません。タイヤのみ持ち帰るような販売はしてません。上記プラス別途工賃が足されます。
海外メーカーでも、全然問題ないですという声もありますし、実際タイヤで海外製だからと言って、何かあったらまずいわけで、とにかく安いものをという人には、ゴールドプランがお勧めです。
さすがに、海外製は少し不安だなぁという人、まぁ国産ならいいや、メーカー特にこだわりないしという人には、プラチナプランがお勧めです。
それでも、不安な人や、メーカーも国産で更にこだわりたい、また他で見積もったら手が出なかったのにこれならという人には、ダイヤモンドプランがお勧めです。
ちなみに僕は、ダイヤモンドプランにしました。
海外製にまだ不安が、個人的にあったのと、もともとの他社の見積もりよりかなり安くなったので、思い切ってダイヤモンドプランにしました。
驚きの価格差⁉️
工賃込みで、新品タイヤ4本合計69,109円!!(タイヤ処分費込み)
他店見積もりが10万円〜12万だったことを考えると約3万円程度お安く購入できました。まぁメーカー内のブランドの差額もあるかもしれませんが、僕は大満足のお買い物ができたと思ってます。
東京タイヤ流通センターUP GARAGEお勧めです。